本気の七五三【後編】~当日スケジュール&反省ポイント6選~
- 道草みく
- 2024年12月25日
- 読了時間: 4分
更新日:1月15日
いよいよ七五三当日。
怒涛の7人ヘアセットから1日が始まりました。


タイムスケジュール
7:00 ヘアセットスタート
7:25 両親&義両親 到着
7:30 着付け師さん2名 到着
7:35 着付けスタート
…
10:00 全員ヘアメイク&着付け終了
10:10 出発
10:25 神社到着
10:30 ご祈祷開始
10:45 撮影開始
11:35 撮影終了
11:50 帰宅 着物脱ぐ
12:30 お寿司屋さん到着🍣
こんな感じですべて午前中で終了しました。
結構ハードでした!時間に余裕があったら着物で自撮りしたり笑、着物時間楽しんでみたかったな〜と少しばかし思いました。

とはいえ、慣れない着物はお腹が苦しい。
しかもお腹がペコペコ。午前中で終わったのは正解でした。夫も両親たちも苦しそうでした笑
解放されて食べたお寿司は最高に美味しかった。
夫も久しぶりに親と食事に行けてよかったと言っていたので結果オーライでした!
今回はヘアメイク1名、着付け師2名で3時間、大人6名+子ども1名仕上げていただきました。
髪型もかなり凝っていたのに早かった。
着付け師さんもスピーディーで手慣れていて安心して見ていられました。
そしてユウキさんの場所指示やこどもの気を引く声かけはすごい!聞かん坊のおてんば娘が、魔法にかけられたかのように言うことを聞いていました…

それでは続いて、個人的な反省ポイントを少し!
七五三反省ポイント6選
1.自分のスマホで写真や動画を撮っていなかった
これは何より一番の後悔。
カメラマンデータを頂くまで結構待つので、余韻に浸る為にもここぞとばかりに自分で撮っておけばよかった!
着物もかわいいものを選んだので単品で撮ったり、本当に自撮りしておけばよかったです笑
2.娘がイヤリングを付けてくれなかった…
ショック。ハートのイヤリングを用意していたのですが、一枚も写真残せてない!
これは1週間前ぐらいから慣れておけばよかったかな〜と思いました。

3.レンタル着物の付属バッグが好みじゃなかった笑
悲しいほど好きじゃなかったので、その場で家にあったカゴバッグで代用しました。でもサイズが大きく着物の柄が隠れてしまったなーと思ったので事前に買っておけばよかった!持たなくてもよかった!
4.チューリップだけ早い段階で萎れた
髪飾りに使用した蘭や木の実は長持ちしたけれどチューリップはしおれるのが早かった!
霧吹きがあればとも思ったけれど、造花や髪飾りを視野に入れるべきだなと後で思いました。
5.着物を着てからお腹がすいた
朝ごはんを食べなかったのはミス!着物を汚す危険もあるので着る前に少し食べておくべきだった…
お手洗いも先に行っておいたほうが着崩れる心配もないです。
6.千歳飴袋を用意しておけばよかった
貰えるものかと思っていた神社の千歳飴袋がありませんでした。他にお守りやマグカップ、折り紙、鉛筆、お絵かき帳などがはいっていました。
市販の物でも事前に買っておくことをオススメします!

娘大喜びな神社土産。(折り紙は既に使用済)
こんな写真の撮り方もおすすめ
お宮参りの時と同じ構図で撮ってもらいました。
いつも同じ神社に行くのでこういうのも嬉しいものです。


大きくなったね、ピピ。
健康に育ってくれて本当に本当にありがとう!
まとめ
本気の七五三【前編】~事前準備15選~も併せてご覧いただき、更に下記6選もご参考にするとなかなか良いと思います。人の失敗談を知っておくだけで、より自分の思い描く理想の七五三に近づくのではないでしょうか。
1.自分のスマホでも沢山写真や動画を撮っておく
2.こどもにイヤリングを慣れさせておく
3.着物に合わせるバッグもこだわるなら事前に購入
4.チューリップは萎れやすいので造花も検討
5.朝ごはんは少しだけでも食べておく
6.千歳飴袋がない神社もあるので買っておく

こども着物は、MICHIKUSA STUDIOSレンタルをぜひ♡
感想&結論
両親と義両親から感謝の電話やLINEをいただき、泣いて喜ぶ姿も見れて、親孝行な娘だと言ってもらえました。本気の七五三やってよかったです。
今回携わってくださったユウキさん、チヒロさん、うさぎやさんの仕事っぷりに感動しました。プロってかっこいい、改めてもちはもち屋ですね。
本当にありがとうございました。
そして、この記録が誰かの役に立つことを願っています!いいなと思ったら右下のハートマークをポチッとお願いいたします♡
道草みく (@3793studios)
Commenti